バイクの血液、エンジンオイルの交換

motorcycle-1203037_1280

大事なメンテの代表格

バイクの血液とも言われているエンジンオイルの交換はメンテナンスの基本とも言える大事なものです。
エンジンオイルの交換は定期的に行うべきで、目安としては最低でも1年に1回、または6000キロごとに1回とされています。
これ以上交換のタイミングが伸びるとエンジンオイルの劣化がひどくなってバイクに悪影響を与えるようになります。
私達の体に流れる血液も劣化に伴い体に悪影響が現れるのと全く同じことだと考えてください。

バイクを長く愛用し続けようと思っているなら、面倒かもしれませんが定期的なエンジンオイルの交換を実施してください。
ここでは自分でオイル交換を行う際に知っておきたいポイントをご紹介します。

参考:エンジンオイル交換の時期ってどれくらい?

エンジンオイルを選ぶ

最も良いエンジンオイルの選び方は、バイクごとに指示されている純正オイルを使用することです。
車種によって最適なオイルの種類が異なるため、様々な検証を重ねた結果このバイクにはこんなオイルが合うというデータが確立されています。
メーカーが推奨している純正オイルを使用するということは、間違いなく相性が良いことがわかります。

最近は自分でエンジンオイルの交換を行ないたいと考える方が増えているため、確実にバイクの性能に合ったオイルを選定しなければいけません。
どうしても純正オイルは嫌だという場合には、純正オイルと同等の機能がある市販のエンジンオイルを選択しても良いとされています。

エンジンオイルの交換をしてみましょう

では、実際にエンジンオイルの交換をする際の流れをご紹介します。
最初にフレーム内に残っているオイルを全て廃油処理パックで燃えるゴミとして処分します。
オイルが抜けきったら新しいガスケットを取り付けしてトルクで締めておきましょう。
エンジン側にあるドレンボルトを外すと古いオイルが抜けてくるので、全て抜けきってから新しいガスケットを取り付けしておきます。

次にオイルフィラーキャップから新しいエンジンオイルを入れますが、こぼさないように注意しながら慎重に入れてください。
じょうごを活用すると手元が狂ってこぼしてしまうことが少ないはずです。
一旦この段階でオイルを入れておくと、しばらく経てばオイルがエンジンに行き渡ってオイルの量が明らかに減ってしまうため、追加でオイルを加えて適量に達するまで調整してください。

セルフチェックの方法

明らかにエンジンの調子が悪いという場合にはエンジンオイルの劣化が原因になっている事も多いです。
燃費の記録を続けている方は、燃費が徐々に上がり続けていることに気付くはずです。
燃費が上がっているということは、エンジンオイルの性能が悪化し続けている可能性が高いと判断できます。
他にもエンジン音がうるさいとか振動が大きくなるなどの症状がある場合には早めに交換をしてください。