ロックセクションを走るコツ

ゆっくり走ろう

ロックセッションを走る方法をご紹介しましょう。
ロックセッションは走り方が難しいです。
前輪が石に引っかかるので、進みが良くないでしょう。
そして、フロント部分がゆれるので、不安定になります。

こうしたことを避けるために、平地でゆっくり走っているのと、同じようにすればよいのです。
そういう時は、バイクが立っているのと同じで、アクセルを元に戻すと、エンブレやフロントサスに影響があります。
そのままだと、ハンドルが切れてしまうので、バランス修正はハンドルでしないようにしましょう。

スピードアップのコツ

ゆっくりと走れたら、今度はスピードを出してみます。
アクセルがそのままで、直線を走れるのであれば、スピードアップは楽です。

ゆっくり走っていると、小石を踏んだだけでも、フロントサスのストロークがあります。
しかし、スピードがあれば、小石の衝撃はありません。
その代わりに、大きな石の影響はあるので、注意しましょう。

スピードの出し方です。
まずは腰を引いてリアサスを緩めるのですが、その際はGをリアサスにかけます。
そのようにすると、フロントサスがかなり伸びてサスストロークが使えるので、妨害があっても対応できるでしょう。

この時に、フロントにはGをかけないようにします。
サスストロークをきちんと使うためです。
この時、腰を引いてバランスにも気を付けましょう。
バランスが悪いと思ったら、ステップとアクセルで、直します。

そして、リヤ荷重して腰を引き、ステップを下に向けて踏みこむのです。
この時は、アクセルを開くと、リアサスが縮んでフロントサスが伸びていきます。
このようになると、フロントが揺れたりしないです。

フォームをチェックしよう

スタンディングポジションを、再度チェックしましょう。
このポジションは両手が自由になるので楽です。

リア荷重とタイヤグリップが大事になります。
フロントはそんなに重さをかけないようにして、揺れにうまく対応できるようにしましょう。

こういったことができるポジションはG RIDE流のスタンディングポジションです。
ハンドルの押さえこみには気を付けます。
そのようにすると、ハンドルを握る手に力が入りすぎてしまい、腕の位置が高くなりすぎるのです。
そうなると、アクセルをうまく開いたままにすることができなくなります。

そのようなことを避けるために、手は力をいれず、ハンドルを握るというよりはちょっと置くという感じにします。
そしてアクセルはそのままで、ステップを踏む際は下にしっかりと踏むのです。
こうして、バイクをまっすぐに立たせるようにします。

こうした姿勢がキープされているか、何度かチェックすることが大事です。
何度もチェックすると、体が覚えます。