オフロードブーツの寿命について

オフロードブーツは高額!

バイクに乗る際には、安全面や操作性の点からライダーブーツを着用する人はたくさんいます。
バイクにはたくさんの種類があり、それぞれ用途や目的は異なるため、バイクのタイプや目的に合わせてブーツを選ぶという人も多いでしょう。
その中でもオフロードバイクを楽しむ際に着用するオフロードブーツは、他のライダーブーツと比較して高額な傾向があります。
そのため、少しぐらい汚れたり破損しても、すぐに買い替えずにそのまま履き続けるという人は少なくありません。

修理して使い続けることはできる?

オフロードブーツに限らず、ライダーブーツは破損したりダメージした箇所は修理できる場合があります。
破損したら即ポイではなく、修理をしながら大切に吐き続けることも十分に可能なのです。
例えばジャペックスというブーツ修理業者では、オフロードブーツで人気のガエルネ製品を多く取り扱っています。
すべての破損やダメージを元通りにできるわけではないものの、日本向けに開発販売されているオフロードブーツに関してはソールやバックスペースを交換したり、ちょっとしたホツレなどのダメージなら簡単に補修してくれます。

模試も高額なオフロードブーツを持っていて、気になるダメージがあって自分では補修できないという人、ブーツのダメージがどんどんひどくなりつつあり捨てるしかないかなと悩んでいる人は、ぜひこうしたオフロードブーツ専門の修理業者へ相談してみてください。
買い替えるという選択肢の前に、修繕という選択肢があるかもしれません。

思い切って新しいブーツに買い替えるタイミングとは?

どんなに優秀な修理業者でも、すべてのブーツダメージを元通りに修理できるわけではありません。
修理できるケースとできないケースとがあり、プロの技術をもってしても修理が難しい場合には、残念ながら買い替えるのが得策と言えるでしょう。

例えば年季の入った古いブーツなどは、修理が可能な個所でも買い替えを進められることが少なくありません。
その理由は、今回ホツレたりダメージを受けた場所を修理しても、すぐ別の場所が劣化によるホツレを起こす可能性が高いからです。
物理的に修理することはできても、長期的にはどこがどう破損してもおかしくない老朽化した状態ではコストばかりがかかってしまいます。

もしも高額なオフロードブーツだから捨てられない、または思い出がたくさん詰まっているブーツだから捨てたくないという人は、履けないからと言って捨てる必要はありません。
汚れを落として洗浄した上で、ケースなどに入れて大切に保管するという方法もおすすめです。
しかし、老朽化して古くなったライダーブーツや安全性を損なうダメージのあるブーツをそのまま着用し続けることは、ライダーブーツが持つ役割を十分に果たせないので注意が必要です。