カーブを走る際の基本を知ろう

カーブを上手く曲がるにはまずはスピードの調整が大切

バイクライダーが最初にぶち当たる難所と言えるのが、コーナリングです。
バイク乗りに慣れるまでは、カーブする感覚が上手くつかめずに、下手をすると転倒に繋がる恐れがあります。
カーブが怖くて、中にはバイクに乗るのを辞めてしまうという決断をされる方もいるようです。

せっかく免許を取ったのにそんな勿体ないことになってしまっては残念です。
バイクを楽しむためにもまずは、速度調整を上手く行えるようなりましょう。

速度調整はその名の通り、バイクのスピードを上手く調整するということです。
カーブを曲がる際には特に、スピードを必要最低限に落として、曲がる必要があるでしょう。
早すぎても、遅すぎても上手くカーブを曲がることが出来ませんので、適切なカーブスピードを勉強することが大切になります。

体重移動を上手に行いましょう

次に、カーブを曲がる際には体重移動を行って、体をある程度傾けることが大切です。
走行姿勢のままカーブを曲がろうとしても、バイクが上手くいうことを聞かず、上手に曲がれないケースが少なくありません
ある程度体重を曲がる方向に傾けて、重心を多少ずらすようにしましょう。

もちろん、重心を必要以上にずらし過ぎてしまうと、転倒の危険性があります。
全く傾けないと上手くカーブが出来ませんが、そのまま倒れてしまったら大変ですので、傾け過ぎは禁物です。
体重移動の感覚に慣れるまでは、余り傾け過ぎずに、カーブの度に少しずつ、感覚を調整するようにしてみてください。

人を見て練習をするのも一つの方法です

イマイチ自分ではカーブの感覚がよくわからないという場合。
自分一人で走るのではなく、誰かと一緒に走ってみるという方法がおすすめです。
出来れば、ある程度ライダー歴が長い方に前を走ってもらって、カーブ時の姿勢や、カーブ時のスピードなどをチェックしてみてください。

上手い人の良い部分を真似てみると、何となくタイミングが掴めて、ある程度カーブを曲がりやすくなります。
今まで一人で練習をしていたけど全く上達する気配がないという場合は特に、試してみましょう。

もちろん真似をするだけではカーブを曲がるのは上手にはなりません。
カーブを上手に曲がるためには、バイクの個性を知ることも必要です。

バイクそのものの重量や曲がるときの癖、また、ライダーの体重身長などによっても、上手く曲がる方法が多少異なります。
カーブを上手く曲がる方法は、人によって異なると言っても過言ではありません。
ある程度コツを掴むことが出来たら、ただ真似をするだけではなく、自分なりの曲がり方を研究することも、上達の近道になるでしょう。