ツーリングやトレッキングに日常生活まで「ホンダCT125 ハンターカブ」

伝統的でありながらスタイリッシュなのが特徴

ホンダでは、「ハンターカブ」の愛称で親しまれてきたCT110と呼ばれる原付モデルを長らく販売してきました。
今回紹介するホンダCT125 ハンターカブは、CT110の後継モデルとして2020年に発売されました。
カブの名前があしらわれているように、カブシリーズのデザインを踏襲しています。
しかし、レッグガードを取り払って、アップマフラーやワイヤースポークホイール、大型リアキャリアを投入することで、いかにもタフなバイクという印象を与えています。

基本的には、これまでのカブシリーズの伝統的なスタイルを受け継いでいますが、一方で現代のトレンドもしっかり押さえている印象です。
スタイリッシュに街中を走行しても決して違和感のないように、アップデートが施されています。

普段乗りからツーリングまで幅広く楽しめるのがおすすめポイント

ホンダCT125 ハンターカブの魅力は、どのような用途でも無理なく使用できるところです。
たとえば搭載されているエンジンは123ccの空冷OHC単気筒のものが採用されていますし、4段リターン式と、カブシリーズのスタイルをそのまま受け継いでいます。
クラッチ操作なしで運転できるので、バイク初心者でも運転すればすぐに乗り方には慣れるはずです。

原付モデルなので、車両の重量も118kgと軽量です。
ライディングポジションも上半身が直立する感じに作られているので、通勤・通学をはじめとした街乗りする場合もストレスはほとんど感じません。

一方でスポークホイールは前後17インチと、アウトドアで走行することを前提にしているところも見逃せません。
前後サスペンションのストローク量はCT110と比較して増加させていますので、でこぼこの道を走行していてもあまり振動は感じないでしょう。
休日を利用して長距離ツーリングにチャレンジしてみるのにも適していますし、荷物を積載するスペースもそれなりに確保されています。
いろいろな用途で活用できるので、多くの人におすすめのバイクといえます。

ホンダCT125 ハンターカブのスペックについて紹介

ホンダCT125 ハンターカブのリアブレーキには、ディスクブレーキが採用されています。
このため制動性に優れているので、自分の思っているポジションにバイクをしっかり停められます。
タイヤはフロント・リア共に17インチを採用しており、一般的にスクーターの小径ホイールと比較すると落ち着いたハンドリングが期待できます。

カタログによると、WMTCモードでリッター当たり63.7kmとしており、燃費にも優れたバイクといえます。
実際に走行した際の燃費についてもネットで紹介されていますが、リッター56km以上安定して出たというデータも出ているので、燃費に優れた実用性の高いバイクと言えるでしょう。

This entry was posted in 車種.